歯周病のさまざまなリスクについて
お口のトラブルの代表はむし歯と歯周病です。歯ぐきが腫れたり、ブラッシングの際に出血したり、口臭がなかなか治らなかったりするのは歯周病のサインかもしれません。歯周病について知識を深め、早期発見・早期治療につなげてください。また、歯周病は予防ができる病気ですので、しっかり予防してお口の健康を維持しましょう。鹿児島市電・高見馬場駅近くの「医療法人 谷口こうた歯科 ハートデンタルクリニック」は、鹿児島の歯周病専門医です。気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。
歯周病について
歯周病は高齢者がかかる病気のイメージがあるかもしれません。しかし日本の成人の10人中8人が予備軍かすでにかかっているといわれている国民病です。歯周病の初期段階では自覚症状がほとんど現れないので、静かに進行してしまうのが蔓延する理由のひとつです。放っておくと歯が抜け落ちてしまう怖い病気ですので注意が必要です。
そもそも歯周病とは?
プラーク(歯垢)が歯や歯ぐきに付着したままにすると、その中に潜む歯周病の原因菌の影響で歯ぐき(歯肉)が炎症を起こします。歯ぐきが腫れ、歯みがきや食べものの刺激によって出血することがあれば、歯周病を疑いましょう。治療をせずにそのまま放っておくとやがては歯を支えるまわりの組織(顎の骨)にも炎症が進み、溶かされていきます。歯ぐきが下がり、歯が長く見えたり、歯がグラついたりといった症状が顕著に見られるようになります。また歯ぐきから膿が出たり、口臭が強くなったりするのです。やがて歯を支える顎の骨がほとんど溶かされてしまうと、歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の原因
お口の中には多くの細菌が存在しています。そして歯の表面は、唾液の成分でつくられている薄い皮膜で覆われています。ここに細菌が付着すると、食べかすに含まれる糖分を分解してネバネバ成分をつくりだし、細菌のすみかバイオフィルムを形成するのです。これをプラークともいいます。プラークはうがいなどでは落とすことができません。
プラークの内部では細菌により毒素が産生され、歯ぐきが炎症を起こし、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットにプラークが溜まります。これを取り除かなければ石灰化し、それが歯石になります。歯石はご自身の歯みがきだけでは落ちません。歯科医院でのクリーニング処置が必要です。歯周病は重症化すると、歯を支える顎の骨も溶かしていき、歯がグラつきはじめ、やがては抜けてしまうのです。
歯周病になると……?
歯周病は日本の成人が歯を失う原因の第1位です。大切な歯の健康を保つためにはむし歯だけでなく歯周病にも注意が必要になります。またお口の中だけの病気と思われがちですが、実は全身疾患との関連性も指摘されています。口腔内に歯周病菌などが増殖すると血管へ侵入するリスクが増えます。すると血栓を起こしやすくなり、血栓が全身を巡ることでさまざまな重篤な病気を引き起こすリスクが高まってしまうのです。
歯周病に関連しているといわれる全身疾患例
心疾患 | 歯周病菌が血管に入ると心臓関連の病気(心筋梗塞や狭心症など)を招くおそれがあります。 |
---|---|
糖尿病 | 歯周病にかかっている人は糖尿病を併発していることが多いといわれ、また糖尿病の人は歯周病が悪化しやすいともいわれています。 |
誤嚥性肺炎 | 誤嚥(ごえん)によって唾液に含まれる歯周病菌が気管に入ってしまうと、抵抗力が弱っている場合、肺や気管支に炎症を起こしてしまうことがあります。 |
早産・低体重児出産 | 妊婦さんが歯周病を悪化させてしまうと、血液中に入ってしまった歯周病菌が子宮の筋肉に影響し、早産や低体重児出産のリスクを高めてしまいます。 |
歯周病はお口まわりだけでなく、全身の健康にも影響します。歯周病は自然治癒することはなく、治療しないとどんどん進行してしまいます。「歯ぐきが赤く腫れている」「歯ぐきから出血する」「口臭がきつくなった」「歯ぐきから膿が出る」「歯がグラつく」「歯ぐきが下がり歯が長くなったように見える」など気になる症状がありましたら、できるだけ早く当院にご相談ください。